平成30(2018)年春季研究発表会
(講演申し込みは2018年1月19日(金)までに必着のこと)
公益社団法人日本騒音制御工学会主催の春季研究発表会は,内容を絞り込んだ活発な議論のために,オーガナイズドセッションを中心として構成しています。2018年春季は,下記に示す3つをテーマとして挙げました。会員からの一般講演も募集いたします。多数の会員のご参加を期待いたします。 <講演プログラムは、こちら>記
期 日 | 2018年4月19日(木) |
---|---|
会 場 | 深川江戸資料館小劇場(東京都江東区白河1-3-28) https://www.kcf.or.jp/fukagawa/access/ |
実行委員長 | 佐野泰之(愛知工業大学) |
---|---|
講演申込期限 | 2018年1月19日(金) 講演申込受付は終了いたしました。 |
原稿送付期限 | 2018年2月19日(月) |
問合せ先 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-12-6 (公社)日本騒音制御工学会 事務局 URL https://www.ince-j.or.jp/ E-mail office@ince-j.or.jp Tel.03-5213-9797 |
講演申込要領 | 1. 講演申込の資格:申込日までに本学会正会員,名誉会員,学生会員,団体会員 2. 講演数:正会員,名誉会員,学生会員は1人1件,団体会員は区分による。 3. 講演テーマ:以下の3テーマでオーガナイズドセッションを行います。 一般講演に関しては,「一般講演募集あり」と表記されたセッションのテーマに沿った内容でお申し込みください。 (1) 床衝撃音の新たな課題 -実衝撃源・乾式二重床・木造建物-(床衝撃音分科会) 集合住宅における上階からの床衝撃音に関しては,これまでも多くの技術開発や研究的取り組みが行われ,音環境に係る居住性能は徐々に向上してきた。一方で,建物の構法や内装部材などの変遷により,新たな課題も浮上している。本セッションでは,床衝撃音に関する最近の研究動向の中から特に「実衝撃源,乾式二重床,木造建物」の3つのキーワードを取り上げ,床衝撃音分科会の活動成果を報告するとともに,関連する話題の招待講演を行い,現在の課題の所在について広く議論する。 (一般講演募集なし) (2) 生活行為音と最近の不思議音事例(不思議音分科会) 不思議音は発生原因の特定が困難な音,また特定が困難であった音を言い,生活行為音が不思議音として扱われることも多々見受けられる。そこで,分科会では,RC造集合住宅を対象に日常の生活行為によって他住戸で発生する音を調査した。本セッションでは,分科会で調査した生活行為音の一部を試聴していただくとともに,最近の不思議音事例を一般講演により紹介していただき,今後の不思議音に対しての対応について,会場を交えて幅広く議論する。 (一般講演募集あり) (3) ノイズマップの騒音施策への活用の可能性と課題(ノイズマップ分科会) 戦略的ノイズマップの作成とそれに基づく騒音対策の取り組みは,ヨーロッパにおいては既に2007年に具体的作業が始まっており,既に10年の実績を有している。また,欧州以外にもノイズマップに基づく総合的な騒音対策が進められている地域がある。近年,我が国では情報公開が求められることが多いが,ノイズマップは,まさに環境騒音の情報公開のためのツールととらえることができる。一方,あまりに具体的な情報が公表されてしまうことに対する警戒感が強いのも事実である。本オーガナイズドセッションでは,我が国におけるノイズマップの騒音施策に対する活用の可能性と,そのために解決すべき様々な課題について議論したい。 (一般講演募集なし) |
講演申込料 | 講演申込料:1件5,000円(学生会員は無料)。申込時に納入のこと。 郵便振替の場合 東京00110-9-26839 加入者名:(社)日本騒音制御工学会 銀行振込の場合 みずほ銀行国分寺支店 普通預金1774896 口座名:(社)日本騒音制御工学会 |
申込方法 | この下にある「講演申し込み」ボタンをクリックし,入力フォームに必要事項をご記入の上,送信して下さい。本ホームページ以外からの申し込みを希望する場合には,事務所へご相談下さい。 |
講演時間 | 1件につき討論を含め20分(予定)。(パワーポイントインストール済みPCを用意します。) |
原稿 | PDFで提出していただきます。英文原稿の場合は申込時に事務局へご相談ください。締切日は厳守してください。 ※講演論文は秋季研究発表会の論文と同じく研究奨励賞の対象となります。 |
懇親会のご案内
2018年4月19日(木)19:00-21:00(予定)
懇親会会費 | 会費5,000円(学生会員は3,000円) |
---|---|
懇親会会場 | 九吾郎ワインテーブル |
懇親会会場URL | http://q56.tokyo/ |
懇親会申込方法 | 講演申込時に所定欄への記入による申込を原則としますが,当日受け付けも可能です。 |