平成29(2017)年秋季研究発表会
原稿受付は終了しました
平成29(2017)年秋季研究発表会を下記の通り開催いたします。秋季研究発表会は会員並びに関係各位のご協力を得て回を重ね,本年で第41回目となります。毎年会員の方々から貴重な発表が数多く寄せられており,その範囲も多岐にわたり内容も充実してきております。会員各位の積極的な発表並びに参加を期待いたします。
記
期 日 | 平成29年11月16日(木),17日(金) |
---|---|
会 場 | 東京電機大学 東京千住キャンパス (〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番) https://www.dendai.ac.jp/access/tokyo_senju.html |
実行委員長 | 秋田 剛(東京電機大学未来科学部) |
---|---|
講演申込期限 | 平成29年 7月31日(月) 講演申込受付は終了いたしました。 |
原稿送付期限 | 平成29年 9月29日(金) |
問合せ先 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-12-6 (公社)日本騒音制御工学会 事務局 URL https://www.ince-j.or.jp/ E-mail office@ince-j.or.jp Tel.03-5213-9797 |
講演申込要領 | 1.講演申込者の資格: 当学会正会員,名誉会員,学生会員,団体会員(申込時に) 2.講演申込数: 正会員,名誉会員,学生会員は1人2件以内,団体会員は1口3件以内 3.講演の区分: 一般講演(12テーマ)とオーガナイズドセッション(2テーマ) ・オーガナイズドセッションは,以下の2テーマを企画しています。 (1)音・振動の遮断に関する数値解析の適用: 計算技術と計算機の発展に伴い、音響・振動数値解析は騒音制御分野において適用範囲を広げてきている。本OSでは、建築・土木・機械分野から、音・振動の遮断に関する性能予測や設計検討への数値解析の適用事例を紹介し、各分野における数値解析技術の動向や今後の適用可能性について情報交換を図る。このセッションでは、招待講演に限らず、広く一般講演も募集する。 (2)賛助会員によるやさしい新技術紹介: 主に学生会員に向けて,新しい技術やその適用事例などを紹介するセッションを企画する。賛助会員企業の研究者から,技術紹介を通し,研究開発の魅力や醍醐味,思いなども語っていただく。技術継承のきっかけとなる場となれば幸いである。このセッションは招待講演のみの構成とする。 |
講演申込料 | 1件につき5,000円(学生会員は無料)。申込時に納入のこと。 郵便振替の場合:東京00110-9-26839 加入者名:(社)日本騒音制御工学会 銀行振込の場合:みずほ銀行国分寺支店 普通預金1774896 口 座 名:(社)日本騒音制御工学会 |
申込方法 | この下にある「講演申し込み」ボタンをクリックし,入力フォームに必要事項をご記入の上送信してください。ホームページ以外からの申し込みを希望する場合は,事務局にご相談ください。 |
講演時間 | 1件につき討論を含めて20分です。(パワーポイントインストール済パソコン,パソコン用プロジェクタを用意します。) |
原稿 | PDFで提出してください。下の「講演論文原稿の書き方」ボタンをクリックすると原稿フォーマットなどを記載したワードファイルをダウンロードすることができます。英文の場合は,申込時に事務局へご連絡ください。講演申込期限及び原稿送付期限を厳守してください。なお,発表の中から優秀なものに研究奨励賞の贈呈を予定しています。 |
若手研究者に対する旅費支援
支援対象 | 35歳未満の学生会員および正会員の研究発表会参加にかかる旅費 |
---|---|
支援対象者 | 若手研究者(35歳未満)のうち、発表会場より直線距離で100km以遠に居住の者 |
支援金額 | 60,000円/人(上限) |
支援申込期限 | 講演申し込みと合わせて,同時に旅費支援申込みも行ってください。 |
支援申込方法 | 申し込み用紙(Word)をダウンロードし、必要要件を記載して事務局宛(電子メール office@ince-j.or.jp または FAX 03-5213-9798)にご送付ください。 |
支援対象者決定方法 | 審査の上、上限10名を選定しメールにて諾否を回答致します。 |
支援金引渡方法 | 研究発表会会場受付にて引渡し致します。 |
カタログ・材料・機器展示会 出展募集のご案内
カタログ,材料,機器展示を予定しており,出展参加企業を募ります。申込方法など詳細につきましては決まり次第お知らせいたします。
また、この度2017年度秋季研究発表会より、研究会期間中に「学生と企業の交流会」を開催致します。
企業展示コーナー(電大ギャラリー)の一画に交流会スペースを設け、そこに学生さんにお越し頂いて、10社程度の音響関連企業と交流して頂くという企画です。
交流会では、企業側から業務内容など、どのようなことを仕事として行っているのか、また、学生さんからはどのような質問でも結構ですので、企業に対してわからないことを気軽に訊いて頂く、という主旨で企画しております。
本学会ならびに騒音・振動分野、音響分野でご活躍の先生方におきましては、貴研究室の学生さんに積極的にお声かけ頂き、騒音・振動分野ならびに音響分野の発展のために、多くの学生さんにご参加頂けますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。
詳細は下記のリンクをご覧下さい。