学会誌「騒音制御」
- 騒音制御 Vol.33
-
騒音制御 Vol.33
No.1 特集:騒音監視と情報公開 (2009.2)
記事種別 題名 著者 頁 巻頭言 魅力ある学会に向けて 加来治郎 1 総論 特集にあたって 篠原直明・廣江正明 2 解説 国際規格などにみる環境騒音の監視と 情報公開の考え方 山田一郎 4 解説 環境騒音監視の技術と運用について 佐藤利和 11 解説 国立環境研究所「環境GIS」ホームページ による騒音情報の提供 宮下七重・佐々木寛壽・松本公男 16 技術資料 川崎市における移動発生源を対象とした 調査結果の公開状況について 鴨志田均 26 技術資料 宮城県における騒音の監視測定と情報公開 菊池英男 30 技術資料 東京国際空港における航空機騒音と 飛行コースの公開システムについて 植木隆央 34 技術資料 成田国際空港における航空機騒音 測定結果の一元処理と情報公開 齋藤 隆 39 技術資料 工場騒音監視と環境情報公開 橋本昌樹・松下正樹 44 技術資料 建設工事における騒音監視と情報公開 加藤晃敏・羽染武則 48 技術資料 3次元の環境騒音マップ 須田直樹 53 会議報告 平成20(2008)年秋季研究発表会報告 坂本慎一 57 特別報告 交通シミュレーションによる環境評価と展望 桑原雅夫 59 投稿-論文 信号交差点近傍における交通騒音の 現場測定値の分析 吉永弘志・並河良治・ 山本裕一郎・吉久光一 65 No.2 特集:ノイズラベリング (2009.4)
記事種別 題名 著者 頁 総論 ノイズラベリング 高津 熟 89 解説 騒音政策としてのノイズラベリングの在り方 末岡伸一 95 解説 欧州におけるノイズラベリングの原点 -CEマーキングと機械指令- 瀧浪弘章 99 解説 ISO 4871に従った文書によるノイズラベリング -機器の騒音放射値の表示及び検証- 君塚郁夫 102 解説 手持ち式動力工具の騒音・振動表示 -EU・日本の状況を中心として- 畝山常人 109 解説 建設機械に関する国内外のノイズラベリングの現状と動向 田中健三 115 解説 空調機に関する国内外のノイズラベリングの現状と動向 観音立三・鈴木孝幸 119 解説 冷却塔のノイズラベリングに関する取り組みと基準内容について 佐々木哲夫 129 解説 IT機器に関するノイズラベリングの現状と動向 高梨彰男 133 解説 自動車に関する国内外のノイズラベリングの現状と動向 田中丈晴 138 解説 航空機に関するノイズラベリング -航空機騒音証明制度と騒音低減対策の事例- 篠原直明 142 解説 国際規格に規定する聴力保護具の性能表示 瀧浪弘章 149 投稿- 論文 盛土道路に面する地域における戸建て住宅群による道路交通騒音減衰量の予測法 山口晃治・藤本一寿・穴井謙・平栗靖治 153 会議報告 Low Frequency 2008会議報告 LFNV2008実行委員会 162 編集委員会からのお知らせ 会誌「騒音制御」の電子アーカイブ化に伴う著作権の委託について 今泉博之 166 No.3 特集:耳で見つける (2009.6)
記事種別 題名 著者 頁 総論 耳で見つけるための技術 -聴覚をめぐる技術研究を眺める- 大賀寿郎 173 解説 両耳受聴による空間認識と情報識別 飯田一博 179 解説 盲人の障害物知覚 -騒音制御への応用- 伊福部達・三浦貴大 186 解説 耳と測定器による低周波音苦情現場の問題の解明 山田伸志・犬飼幸男・佐藤洋 193 解説 バイノーラル技術の基礎と応用 大谷真・岩谷幸雄・矢入聡 197 技術資料 バイノーラル信号による音像定位技術 -動的バイノーラル信号の効用- 平原達也 204 技術資料 暗騒音下における音響による機械設備の異常監視 林 功 212 技術資料 検査ロボットを用いた外壁タイルの定量的剥離診断 井上文宏・土井暁・太田有 218 技術資料 現場での低周波閾値測定 蘆原郁 224 エッセイ オルガンパイプの整音について 松崎譲二 231 会議報告 国際シンポジウム「道路交通騒音低減のための総合的取り組み」 ┗ -主催者によるレビュー- 押野康夫 233 ┗ -講演代表者によるコメント- 橘秀樹 235 ┗ -参加者代表によるコメント- ┗ 「今回のシンポジウムから見えてくるもの」 岩瀬昭雄 236 ┗ 「道路交通騒音が聞こえない静かな街」 吉久光一 237 ┗ 「Comment on the Symposium by a Representative of Participants」 Wai Kwong Ng 238 ┗ 「今後の展開に期待を寄せて」 児玉知之 240 ┗ 「道路交通騒音低減への今後の期待」 松本敏雄 241 ┗ 「今後への期待」 田近輝俊 242 ┗ 「総合的取り組みと受け手」 安岡博人 243 ┗ 「道路交通騒音低減に向けての今後の課題」 森田徹 244 投稿-論文 低周波音のマスキング特性と心理反応の相互関係 渡辺敏夫・山田伸志 245 No.4 特集:音声情報伝達を支える技術 (2009.8)
記事種別 題名 著者 頁 総論 音声情報伝達 -「聴き取りにくさ」からスピーチプライバシーまで- 佐藤洋 261 解説 建築空間の音声情報伝達 西川嘉雄 265 解説 防災における音声情報伝達 須賀昌昭 273 解説 難聴者への音声情報伝達と補聴器 岩倉行志・春原政浩・寺田清昭・奥野貴俊 280 解説 日本におけるスピーチプライバシー 佐藤逸人 287 技術資料 鉄道駅舎の音声情報伝達 伊積康彦 291 技術資料 視覚障害者のための対話的情報提供システム 松原広 297 技術資料 音声情報伝達性能向上のためのデバイス -スピーカ・システム- 栗栖清浩・尾本章 302 技術資料 音声情報伝達性能向上のためのデバイス -次世代の吸音材料:MPPとポリエステル不織布- 阪上公博・藤本一寿 307 エッセイ 音声情報記録メディアの移り変わり 山下充康 317 研究部会報告 乾式二重床の製品資料における床衝撃音の低減性能の表記方法について 床衝撃音分科会 321 No.5 特集:建物の不思議音 (2009.10)
記事種別 題名 著者 頁 総論 不思議音の現状と課題 中澤真司・安岡博人 339 技術資料 不思議音の測定方法 峯村敦雄 350 技術資料 熱により生じる不思議音 大脇雅直 355 技術資料 風や空気の流れに起因する不思議音 池上雅之 364 技術資料 人の行為が原因となって生じる不思議音 山内 崇・中澤真司 372 技術資料 不思議音事例シートの紹介 中澤真司 375 投稿- 論文 交通騒音に関する社会調査で得られた自由記述回答の分析 川井敬二・矢野 隆 390 No.6 特集:自然の音 (2009.12)
記事種別 題名 著者 頁 特集にあたって 岡崎道成・内田英夫・筑井啓介 403 総論 自然の音と人間 土田義郎 405 解説 屋根の雨音 藤井弘義 409 解説 樹木葉擦れ音の特徴と利用法 小松正史 414 解説 蝉の声・虫の声 落合博明 418 解説 水流・せせらぎの音 田矢晃一 421 解説 自然の音の聞き分け~「ききみみずきん」 大庭照代 425 解説 虫の音による秋の環境音の変化 柴山秀雄 430 エッセイ 音響効果 ~自然界の音を作る~ 大和定次 435 エッセイ 自然音のマイクロホン収録 土方裕雄 440 投稿- 論文 樹皮繊維の吸音特性とその推定方法について 中岡正典・石原国彦 446